北海道の海産物
北海道は、新鮮な海の幸に恵まれた地域として有名です。
季節ごとにとれるさまざまな海産物は全国的にも人気が高く、北海道の代名詞ともいえます。
ここでは、代表的な海産物の産地や旬、おいしさのポイントを紹介します。
秋鮭

北海道の秋の風物詩として親しまれている秋鮭。
北海道のほぼ全域で漁獲され、旬は9~11月頃です。
秋鮭は産卵期が近いため、体内の栄養が白子などに使われており、脂が控えめであっさりとした味わいが特徴。
脂身の多い輸入物の鮭と比べて、あっさりとしたほくほくの食感が楽しめます。
焼き鮭やフライ、北海道の郷土料理である石狩鍋など、さまざまな料理で味わうことができます。
いくら

つややかなオレンジ色と、プチプチとした食感が魅力のいくら。
北海道全域でとれますが、知床や網走、釧路などが特に有名な産地です。
旬は、秋鮭と同じ秋頃になります。
醤油漬けにされたいくらは、ご飯の上にたっぷり乗せて、いくら丼や海鮮丼として楽しむのがおすすめです。
昆布

昆布も北海道を代表する海産物のひとつです。
産地によって、利尻昆布や羅臼昆布、日高昆布などさまざまな種類があり、それぞれ味わいや食感が異なります。
手間暇かけて干した北海道の昆布は、旨みがぎゅっと凝縮されており、煮出すことで濃厚な出汁が取れます。
カニ

北海道といえば、カニの名産地としても有名です。
さまざまな種類のカニがありますが、タラバガニやズワイガニ、毛ガニなどがよく知られています。
タラバガニ

タラバガニは、引き締まった身と濃厚な甘みが特徴で、ボリューム感のある食べ応えが魅力です。
一年中漁獲できますが、12~2月は漁獲量が少なくなります。
ズワイガニ

ズワイガニは、柔らかく繊細な身が特徴で、刺身やしゃぶしゃぶにおすすめ。
漁獲時期は3~6月と11~12月です。
毛ガニ

毛ガニは、身は少なめですが、濃厚なカニ味噌がたっぷりと詰まっています。
北海道各地で漁獲時期が異なるため、一年を通して食べることができます。
ホタテ

北海道産のホタテは身が肉厚で、コクと甘味が際立ちます。
北海道全域で漁獲されますが、オホーツク海や噴火湾などが主な産地として知られています。
旬は2回あり、5~8月の夏の時期と、12~3月の冬の時期です。
刺身にして歯ごたえを楽しんだり、焼きホタテやバター焼きにして濃厚な甘味を楽しんだりといった多彩な楽しみ方があります。
ウニ

鮮やかなオレンジ色と豊かな香りが特徴の、北海道のウニ。
北海道全域でとれますが、利尻島、礼文島、積丹半島などが有名な産地です。
特にエゾバフンウニは、おいしい出汁がとれる利尻昆布を食べて育つため、甘味が強く濃厚な味わいになります。
ウニの漁獲は一年中行われていますが、旬は6~8月の夏です。
北海道の農産物
広大な土地と肥沃な土壌に恵まれている北海道では、農産物の生産が盛んです。
それぞれの産地や旬、おいしさのポイントをご紹介します。
トウモロコシ

北海道のトウモロコシは、しっかりとした食べごたえと強い甘さが特徴です。
十勝や上川が主な産地として知られています。
収穫したばかりのトウモロコシは驚くほど甘く、生でもフルーティーな甘さを味わえる品種もあります。主な収穫時期は7月から9月で、露地栽培が一般的です。
じゃがいも

冷涼な気候の北海道は、じゃがいもの生産にぴったりな場所。
オホーツク地方と十勝地方が有名な産地で、収穫時期は7~9月です。
男爵薯やメークインといった定番品種に加え、キタアカリなど北海道独自の品種も育てられています。
北海道のじゃがいもは、ホクホクとした食感と甘味が特徴で、シンプルに茹でて食べるだけでもおいしいです。
メロン

北海道では、夕張メロンや富良野メロンなど、さまざまなメロンの品種が生産されています。
特に有名な産地は夕張市で、6~8月が旬です。
北海道のメロンは、濃厚な甘さととろけるような食感の果肉が特徴。
夏の北海道を代表する果物として、お土産や贈り物としても人気です。
かぼちゃ

北海道産は、国内でかぼちゃの生産量トップを誇ります。
和寒町や名寄市、美深町などが有名な産地です。
収穫は8~10月に行われ、12月頃まで出荷が続きます。
北海道産のかぼちゃは、甘みが強く、ほくほくとした食感が特徴。
シンプルに煮物として楽しんだり、スープやスイーツに加工したりと、さまざまな料理に使われます。
ハスカップ

ハスカップは、青紫色の実をした甘酸っぱい果物で、7月の1ヵ月間が旬になります。
主に厚真町や美唄市で生産されていますが、生産量が少なく、手作業での収穫に手間がかかるため、非常に貴重な果物です。
ハスカップは、ビタミンCやアントシアニンを豊富に含むスーパーフードとして注目されています。
ジャムやお菓子、飲み物として加工されることが多く、北海道旅行のお土産としても人気です。
北海道の畜産物
広大な自然と冷涼な気候に恵まれた北海道は、畜産業が盛んで、牛肉や乳製品が全国的にも高い評価を受けています。
それぞれの畜産物の産地や特徴についてご紹介します。
牛肉

肉牛の飼育頭数が日本トップの北海道。
十勝地方をはじめ、北海道全域で牛が飼育されています。
北海道の牛肉は、きめ細やかな肉質が特徴。
口の中でとろけるような食感が魅力で、脂の甘味と赤身の旨みが絶妙に調和しています。
数多くのブランド牛があり、中でも有名なのは「十勝和牛」「ふらの和牛」「びらとり和牛」「白老牛」「はこだて和牛」などです。
乳製品

北海道といえば、牛乳やチーズ、バターなどの乳製品の生産地として有名です。
別海町をはじめとする道東地方での生産量が最も多く、十勝や道北での生産も盛んです。
乳牛の種類や牧場によって味わいが異なり、さっぱりとした風味のものから、コクがありまろやかなものまでさまざま。
牧場ごとに違う風味を楽しみながら、飲み比べをしてみるのもおすすめです。
乳製品を使ったスイーツ

北海道には、地元産の乳製品を使ったさまざまなスイーツが豊富にあります。
濃厚な牛乳をたっぷり使ったアイスクリームやプリン、なめらかなチーズケーキ、バターを贅沢に使ったクッキーなど、一度は味わってみたい魅力的なスイーツがたくさんあります。
北海道の乳製品を使ったスイーツは全国的にも人気が高く、贈り物としても喜ばれること間違いなしです。
北海道のご当地グルメ
北海道は、ラーメンやジンギスカンなど、ご当地グルメも豊富です。
それぞれのご当地グルメの名産地やおいしさのポイントを紹介します。
ラーメン

北海道のラーメンは、地域ごとに異なるスタイルがあり、特に「札幌ラーメン」「函館ラーメン」「旭川ラーメン」が有名です。
札幌ラーメン
札幌ラーメンは、濃厚な味噌スープと黄色くて太めのちぢれ麺が特徴。
スープはこってりやあっさり、魚介風味など、店によってさまざまな風味を楽しめます。
函館ラーメン
函館ラーメンは、澄んだ塩味のスープとちぢれの少ない麺が特徴の、すっきりした味わいのラーメンです。
ネギやチャーシュー、メンマなど定番の具をのせていただきます。
旭川ラーメン
旭川ラーメンは、魚介と豚骨でとるスープを使った、醤油ベースのラーメンです。
ちぢれ麺が濃厚なスープとよく絡み合い、一体感のある深い味わいが楽しめます。
ジンギスカン

ジンギスカンは、北海道の郷土料理として有名な、羊肉を使った焼肉風の料理です。
北海道全域で親しまれており、家庭や外食、花見などのイベントでも道民に楽しまれています。
ジンギスカンは、特製のタレに漬け込んだ羊肉を鉄板で焼いて食べるスタイルが一般的。
北海道産の新鮮な野菜を一緒に焼いて食べると、さらにおいしさが引き立ちます。
スープカレー

スープカレーは、スパイスが効いたスープに具材がごろごろと入ったカレーで、札幌で発展しました。
一般的なとろみのあるカレーとは異なり、スープのようにさらさらした軽い口当たりが特徴で、野菜や鶏肉、豚肉などの具材がたっぷりと使われます。
店によってスープの味わいはさまざまで、和風出汁や海老の出汁、薬膳系、トマトベースなど種類が豊富です。
スパイスがしっかりと効いているため、寒い時期に食べると身体がぽかぽかと温まります。
北海道の名産品をお取り寄せで楽しもう
北海道は、海産物や農産物、畜産物などが豊富な、日本でも屈指の食材の生産地。
さらに、北海道産の乳製品を使ったスイーツや、ご当地グルメであるジンギスカンやラーメン、スープカレーなど、食文化も豊かです。
北海道に旅行に行けないときは、お取り寄せで北海道の名産品を楽しむこともできます。
めいぶつチョイスでは、北海道の名産品を生産者からお届けしていますので、ぜひチェックしてみてください!
こだわりの北海道の名産品を生産者から直接お届け!