初めての方限定!今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント! 今すぐ会員登録で送料無料クーポンをプレゼント!

大阪の名産品はこんなにある!農作物やご当地グルメ、工芸品を紹介

大阪の名産品

大阪は食と伝統文化の宝庫。
新鮮な野菜や果物、地元の人々に愛されてきたご当地グルメ、歴史ある工芸品など、名産品が豊富です。この記事では、大阪の名産品の旬や産地、味わい、歴史などをご紹介します。

農作物

大阪では、エリアごとに特色ある農産物が生産されており、それぞれが大阪の名産品として知られています。
大阪を代表する野菜や果物について、旬や産地、味わいなどをご紹介します。

ナス

泉州水なす

旬:4~10月頃(泉州水なす)、4~7月頃(大阪なす)
産地:泉佐野市、岸和田市、貝塚市、熊取町など(泉州水なす)、富田林市、河南町、太子町など(大阪なす)

大阪の「泉州水なす」は、やわらかな果肉とみずみずしい食感が特徴の水ナスです。
皮が薄くアクが少ないので、生食にも向いており、浅漬けやサラダにぴったりです。

また、「大阪なす」という中長のナスも栽培されています。
皮が薄くて実がやわらかいので、焼きナスや揚げナスなどに向いています。

フキ

フキ

旬:3~5月頃
産地:泉佐野市、熊取町、泉南市、貝塚市など

フキも大阪の名産品として知られています。
「のびすぎでんねん」という品種は、みずみずしさや鮮やかな緑色、香り、甘味が優れており、大阪の代表的なフキです。

煮物やきんぴら、炊き込みご飯の具材として使えば、独特の風味が料理に深みを与えてくれます。

ずいき

紅ずいき

旬:7~8月頃
産地:泉佐野市、貝塚市、富田林市など

ずいきとは、里芋の葉柄(葉を茎につないでいる細い部分)のことで、関西では夏の伝統野菜として古くから親しまれてきました。

大阪では赤褐色の「紅ずいき」が有名で、シャキシャキとした独特の食感が楽しめます。
癖がなく味が染み込みやすいため、おひたしや煮物などにぴったりです。

里芋

里芋

旬:9~10月頃
産地:泉南市、泉佐野市、熊取町、貝塚市など

大阪の里芋は、「泉州さといも」として知られ、「月見芋」とも呼ばれています。

「泉州さといも」は、丸くて形が良く、もちもちとした食感が魅力。
きめ細かくて質が良いので料亭でも多く使われ、煮物や揚げ物、汁物などさまざまな料理で活躍します。

春菊(菊菜)

春菊

旬:10~5月頃
産地:堺市、岸和田市、貝塚市など

春菊は、大阪では「菊菜(きくな)」と呼ばれ、冬の鍋料理に欠かせない野菜です。

大阪の春菊は香りが良いことに加え、葉がやわらかくて肉厚なのが魅力。
一般的な春菊と比べてあくや癖が少ないため、サラダに入れて生で食べることもできます。

玉ねぎ

玉ねぎ

旬:4~6月頃
産地:泉佐野市、泉南市、阪南市など

玉ねぎの名産地である泉州地域で栽培された玉ねぎは、「泉州玉ねぎ」として親しまれています。
「泉州玉ねぎ」は、甘味が強くてみずみずしく、肉厚なのが特徴。

肉料理や煮物に加えるとコクが加わり、料理の味を引き立ててくれます。
また、辛味が少ないので、薄切りにしてサラダに加えて食べるのもおすすめです。

きゅうり

きゅうり

旬:9~11月頃
産地:富田林市、河南町、太子町など

南河内地域を主な産地とするハウス栽培のきゅうりは、「大阪きゅうり」として親しまれています。
程良い甘味とみずみずしさ、パリッとした食感が特徴です。

緑色が鮮やかなため、サラダや酢の物などに使うと、見た目が華やかに仕上がります。

えだまめ

えだまめ

旬:6~8月頃
産地:八尾市、泉佐野市、松原市など

熟す前の大豆を収穫したものであるえだまめは、夏の定番食材のひとつ。
大阪でも盛んに栽培されています。

大阪のえだまめは甘味が強く、大粒で食べ応えがあるのが特徴です。
シンプルに塩茹でするのはもちろん、スープやサラダに加えるのもおすすめです。

キャベツ

キャベツ

旬:11~5月頃
産地:泉佐野市、泉南市、熊取町、貝塚市など

冬に旬を迎える大阪のキャベツは「泉州キャベツ」として知られ、甘さとみずみずしさが特徴です。
葉がぎゅっと詰まっており、ずっしりとした重量感があります。

加熱するとさらに甘味が引き立つため、お好み焼きや焼きそばといった大阪のご当地グルメに欠かせない存在です。

海老芋

海老芋

旬:10月頃
産地:富田林市など

「海老芋」は、海老のような独特の形が特徴の、里芋の一種です。

ねっとりとした食感と濃厚な旨みが魅力で、煮崩れしにくいため煮物によく使われます。
料亭では高級料理の材料としても重宝されています。

栗

旬:9~10月頃
産地:能勢町、豊能町、箕面市など

大阪北部の能勢町は栗の名産地として知られており、この地域で収穫された栗は「能勢ぐり」と呼ばれています。

大粒で甘味が強い「能勢ぐり」は、一粒の大きさが20~25gと大きく、マロングラッセなどの高級菓子にも使われています。

みかん

みかん

旬:10~12月頃
産地:和泉市、岸和田市、千早赤阪村など

大阪の南部ではみかんの栽培が盛んです。
温暖な気候がみかん作りに適しており、甘味と酸味のバランスが取れた、コクのあるみかんが収穫されます。

ブドウ

ブドウ

旬:5~8月頃(デラウェア)、6~8月頃(巨峰)、7~8月頃(ピオーネ)、8~9月頃(シャインマスカット)
産地:羽曳野市、柏原市、太子町など

大阪では、デラウェアや巨峰、ピオーネ、シャインマスカットといったさまざまな品種のブドウが栽培されています。
独特な土質と温暖な気候がブドウづくりに適しており、甘くてジューシーなブドウが育つのです。

30品種以上ものブドウが栽培されており、中にはワインの原料として利用される品種もあります。

小松菜

小松菜

旬:10~3月頃
産地:堺市、岸和田市、八尾市、東大阪市など

大阪の小松菜は冬に旬を迎えますが、ハウス栽培も盛んに行われているため、通年で手に入れることができます。

特徴は、肉厚で旨みが強く、葉が柔らかいこと。
炒め物や煮物、スムージーなど幅広い料理でおいしく味わえます。

三つ葉

三つ葉

旬:9~5月頃
産地:貝塚市、和泉市、堺市など

大阪の三つ葉は、やわらかくてえぐみが少なく、食べやすいのが特徴です。
ハウス栽培が行われているため、一年を通して新鮮な三つ葉を楽しむことができます。

お吸い物やちらし寿司などのトッピングに使うと、料理に華やかさを添えると同時に、味わいのアクセントにもなります。

青ネギ

青ネギ

旬:7~3月頃
産地:泉南市、堺市、泉佐野市、貝塚市など

大阪は古くから青ネギの産地として知られ、特に難波周辺で江戸時代から栽培されていた「難波葱」が有名です。

「難波葱」は繊維がやわらかく、濃厚な甘味が特徴。
薬味としてはもちろん、炒め物や鍋料理にしても豊かな風味を楽しむことができます。

ごぼう

ごぼう

旬:2~3月頃
産地:八尾市など

大阪の八尾市で生産される葉ごぼうは、通常のごぼうとは異なり、根だけではなく軸や葉も食べられるのが特徴です。
さわやかな香りとシャキシャキとした歯ざわりが魅力で、煮物や和え物、炒め物などさまざまな料理で楽しむことができます。

たけのこ

たけのこ

旬:4~6月頃
産地:岸和田市、貝塚市、和泉市、島本町など

大阪では春の訪れとともに、たけのこの収穫が盛んになります。
とれたてのたけのこは、やわらかさと甘味が特徴です。

煮物や炊き込みご飯などの料理に最適で、春の味覚として多くの人々に愛されています。

桃

旬:7~8月頃
産地:岸和田市、河内長野市など

大阪では、宝暦6年(1756年)にはすでに桃の栽培が行われていたとされています。
出荷する直前まで木で熟させるため糖度が高く、甘くジューシーな桃が楽しめます。

取り寄せた際には、届いたその日に食べるのがおすすめです。

イチジク

イチジク

旬:8~9月頃
産地:羽曳野市、河南町、岸和田市など

大阪府はイチジクの収穫量が全国トップクラス。
上品な甘味とやわらかくなめらかな食感が特徴です。

生で食べるのはもちろん、ジャムやコンポート、料理のソースに加工すれば、幅広い楽しみ方ができます。

ご当地グルメ

大阪は「食い倒れの街」として知られ、数多くのご当地グルメがあります。
ここでは、大阪を代表するご当地グルメの発祥地や特徴について解説します。

ねぎ焼き

ねぎ焼き

ねぎ焼きは、大阪の粉もん文化を代表する料理のひとつ。
小麦粉で作る生地に、細かく刻んだ青ネギをたっぷりと混ぜ込み、香ばしく焼き上げます。
仕上げに醤油ベースのタレをつけていただきます。

牛すじやこんにゃくを具材として加えることも多く、ボリューム感があって食べ応えたっぷりです。

串カツ

串カツ

串カツは、昭和初期に大阪の新世界で誕生したといわれる、大阪を代表するご当地グルメです。
サクサクの衣で包まれたジューシーな具材を、濃厚なソースにつけて味わいます。

具材のバリエーションは豊富で、肉や魚介類、野菜、チーズなど、さまざまな種類を楽しむことができます。

どて焼き

どて焼

どて焼きは、牛すじ肉やこんにゃくを味噌、砂糖などでじっくり煮込んだ、大阪を代表するご当地グルメです。
濃厚なタレが具材にしっかりと絡み、深い味わいが楽しめる一品です。

ご飯のおかずとしてはもちろん、お酒のお供にもぴったりで、大阪の居酒屋では定番メニューとして広く親しまれています。

工芸品

長い歴史の中で培われた伝統技術と職人の技が光る、大阪の工芸品。
ここでは、大阪を代表する工芸品について、その特徴や背景を詳しく見ていきます。

泉州タオル

泉州タオルは、大阪府の泉州地域で生産されるタオルです。
その歴史は長く、創業100年以上の老舗メーカーも多くあります。

泉州タオルは、製造工程の最後に漂白・水洗いを行う「後晒し(あとさらし)製法」を採用しています。
この製法により、吸水性が抜群で肌触りのやわらかいタオルができるのです。

堺刃物

堺市は、日本有数の刃物の生産地。
古代から刃物づくりが行われてきたといわれます。

職人の手仕事で作られる刃物は、鋭くて切れ味が鮮やか。
この切れ味のおかげで、食材の断面が美しくなめらかに仕上がり、素材の旨みを閉じ込めることができます。

大阪の名産品をお取り寄せしてお家で楽しもう

大阪には、新鮮な野菜や果物、人気のご当地グルメ、伝統ある工芸品など、魅力的な名産品が多くあります。
現地を訪れなくても、お取り寄せで大阪の名産を楽しむこともできますよ。

めいぶつチョイスでは、大阪の名産品を産地直送でお届けしています。
ぜひお気に入りの品を見つけて、日常の中で大阪の魅力を感じてみてはいかがでしょうか。