なぜお正月におせちを食べるのか?
そもそも、なぜお正月におせちを食べるのでしょうか。
これは、元日に神様を迎えておせちをお供えし、その年の豊作や家内安全、子孫繁栄などを祈願するためです。
また、おせちを重箱に詰めることには「めでたさを重ねる」という意味も込められています。
おせちは伝統的に和風が基本ですが、近年では洋風や中華風、さらには高級食材を使ったものも見られるようになり、時代とともに多様化が進んでいます。
おせちの品目は大きく5つに分けられる
おせちは、20〜30品を用意するのが一般的です。
これらの品目は大きく5つのカテゴリーに分けられ、それぞれに特別な意味が込められています。
ここでは、5つのカテゴリーごとに代表的な食材を紹介します。
祝い肴
祝い肴は、子孫繁栄、不老長寿、豊作を意味する3品を用意します。
関東地方では数の子、黒豆、田作りを用意し、関西地方では数の子、黒豆、たたきごぼうを用意するのが一般的です。
数の子
数の子は、和風出汁や醤油で味付けします。
子だくさんのニシン(二親)の卵である数の子を入れることで、子孫繁栄への願いが込められています。
黒豆
砂糖と醤油で甘く煮た黒豆は、「健康でまめに働ける一年になるように」という意味が込められています。
また、豆の黒い色は邪気を払うともいわれています。
田作り
田作りとは、ごまめ(カタクチイワシの稚魚)を醤油やみりんで甘辛く煮詰めたものです。
イワシはかつて田んぼの肥料に使われていたことから、豊作祈願の意味が込められています。
たたきごぼう
たたきごぼうは、たたいたごぼうを茹でて醤油やみりん、炒り胡麻などで味付けしたものです。
ごぼうをたたき、身を開いて料理することから、「開運」の意味が込められています。
口取り
口取りは、酒の肴を意味しています。
見た目が華やかで甘い品が多いのが特徴です。
紅白かまぼこ
紅白かまぼこは、日の出をイメージさせる形が新年のお祝いにぴったりの食材です。
紅色は慶びや魔除けを、白色は神聖や清浄を表し、縁起が良いとされています。
栗きんとん
栗きんとんは、茹でてつぶした栗を甘く味付けした料理です。
その鮮やかな黄金色から、金運アップを願う食べ物とされています。
伊達巻
伊達巻は、甘くて柔らかい卵焼きのような料理です。
「の」の字に巻いた姿が巻物の形に似ているため、学業成就への願いが込められています。
錦玉子
錦玉子は、ゆで卵の白身と黄身を分けて裏ごしし、白色と黄色の二層にして蒸した料理です。
白色と黄色の「二色」を高級品の「錦」にかけた、縁起が良い料理とされています。
昆布巻き
昆布巻きは、ニシンなどの魚を昆布で巻いた料理です。
「養老昆布(よろこぶ)」という言葉にちなみ、長寿の願いが込められた食べ物です。
また、昆布を「子生(こぶ)」にかけることで、子孫繁栄の願いも込められています。
焼き物
焼き物は、魚介類を焼いた料理のこと。
鯛やブリ、海老といった縁起が良い魚介類が使われます。
鯛
鯛は、「めでたい」にかけて縁起が良い魚とされています。
また、七福神の恵比寿様が持っている魚であるため、祝い事でよく食べられます。
ブリ
成長するにつれ呼び名が変わるブリは「出世魚」と呼ばれ、立身出世の願いを込めて食べられます。
おせちでは照り焼きや塩焼きにするのが一般的です。
海老
海老は、長いひげや腰が曲がった老人のような見た目から、長寿の願いが込められている食材です。
伊勢海老の姿焼きやうま煮など、調理方法はさまざまです。
ハマグリ
ハマグリは、ぴったりと合わさる貝殻はひとつしかないことから、良縁や夫婦円満の願いが込められています。
煮付けなどにして食べられます。
酢の物
酢の物もおせちの定番です。
よく使われる食材には、にんじんや大根、れんこん、かぶなどがあります。
紅白なます
にんじんと大根で作る酢の物である紅白なますは、紅白の色合いが祝い事で使われる水引を連想させます。
平和を願うという意味が込められているそうです。
酢れんこん
酢れんこんは、れんこんを輪切りにして酢であえた料理です。
れんこんには穴が開いているため、「見通しの良い一年になるように」という願いが込められています。
菊花かぶ
菊花かぶとは、かぶを菊の花の形にカットして作る酢の物です。
菊は邪気を払うといわれており、菊花かぶには長寿を願う意味が込められています。
煮物
おせちには、縁起が良いとされる食材で作った煮物が入っています。
主に使われる食材は、にんじんやれんこん、里芋、こんにゃくなどです。
筑前煮
筑前煮は、先の見通しが良いれんこんや、子孫繁栄を願う里芋といった縁起が良い食材で作る煮物です。
すべての材料をひとつの鍋でまとめて煮込むことから、家族の円満を願う料理とされています。
手綱こんにゃく
こんにゃくを手綱に見立てた手綱こんにゃくは、手綱を締めるように気持ちを引き締めるという意味があります。
また、ねじったこんにゃくが結び目のように見えるため、良縁や縁結びの意味もあります。
くわい
くわいは大きな芽が出ることから、「めでたい」にかけて縁起が良い食べ物とされています。
また、「芽が出ますように」と出世を祈願する意味も込められています。
里芋
里芋は土から掘り起こしたときに、親芋、子芋、孫芋と順にたくさんの芋が出てきます。
その様子から子宝に恵まれることがイメージできるため、子孫繁栄への願いを込めて食べられています。
たけのこ
たけのこは非常に成長が早く、天に向かってまっすぐと伸びる様子から、子供の健やかな成長や立身出世への願いが込められています。
筑前煮などの具に使うほか、土佐煮にも使われます。
おせちを重箱に詰める方法
おせちの詰め方は、重箱を何段使うのかによって異なります。
家庭や地域によってルールが異なる場合もありますが、ここでは二段・三段・四(与)段の重箱それぞれの基本の詰め方を解説します。
二段重の場合
二段重の場合は、次のようにおせちを詰めるのが基本です。
<二段重の詰め方>
一の重:祝い肴と口取り
二の重:煮物
一番上の段である一の重は、最初に開ける段であるため、祝いの場にふさわしい祝い肴と華やかな見た目の口取りを詰めます。
三段重の場合
三段重の場合は、下記のようにおせちを詰めます。
<三段重の詰め方>
一の重:祝い肴と口取り
二の重:焼き物と酢の物
三の重:煮物
おせちは、本来は四(与)段重が正式ですが、現在では家族の人数が減ったことや、おせちを作るのに手間がかかるという背景から三段重が主流になりました。
四(与)段重の場合
四(与)段重を使う場合は、次のようにおせちを詰めてください。
<四(与)段重の詰め方>
一の重:祝い肴と口取り
二の重:焼き物
三の重:酢の物
与の重:煮物
与段重を使う場合は、与の重に煮物を詰めます。
四は「死」を連想する忌み言葉であるため、漢字の「与」を使って表記します。
種類豊富なおせちで新年を祝おう
おせちは、それぞれの食材に幸せな新年を迎えるための願いが込められている料理です。
縁起の良さはもちろん、見た目も味も楽しめるおせちがあれば、お正月の食卓が華やかになります。
めいぶつチョイスでは、全国の産地の食材を使ったこだわりのおせちをお届けしています。
一年に一度のお正月、ご家族と色とりどりのおせちを味わってみてください!
こだわりのおせちを生産者から直接お届け!