羽反飯椀 中 溜

ショップのこだわり

  • 「にほん」の「ほんもの」を集めた、にほんものストア
  • 全国から選りすぐった逸品
こだわりポイント
14,300 (税込) + 送料
在庫 2個
※送料は注文確認画面でご確認ください。

ショップのこだわり

  • 「にほん」の「ほんもの」を集めた、にほんものストア
  • 全国から選りすぐった逸品
Paypay使えます
14,300 (税込) + 送料
※送料は注文確認画面でご確認ください。
在庫 2個
Paypay使えます

この商品について

工程ごとの分業制が一般的となっている漆器の生産において、下地から塗りまでの工程を自ら行い、普段使いの漆器を手掛ける塗師・中野知昭さん。こちらは、漆器づくりの伝統的な技法と現代的な感性を合わせ持つ中野さんが作った、透明感のある濃い飴色の漆の飯椀です。中野さんの漆器の特長でもある、ややマットで柔らかな質感は「真塗り」という方法によるもの。最後に磨きをかけずそのまま漆塗りで仕上げる技法で、不純物もムラもない均一な塗りにするには熟練の技と経験を要します。また、長く使い込むうちに艶を増し、経年変化する器の表情まで楽しめるのも魅力の1つです。加えて、湿気の調節に優れ、手肌に熱を伝えにくいなどといった実用的な利点までも持つ漆器の飯椀は、毎日の食卓の心強い相棒になること間違いなしです。

商品名
羽反飯椀 中 溜
発送日
3日後以降
ギフト対応
不可
注意事項
  • サイズ:直径120mm×高さ62mm
    重量 (g):90g
    産地(県名):福井県
    原材料:欅

    ご飯をよそいやすく、また食べやすいように、端反りになった口縁に向かってゆるやかに広がるフォルムに仕立てました。アツアツのお米をおいしく食べていただける、自慢の器です。漆らしさのある溜色独特の美しさも楽しんでください。

私たちはここにこだわっています!

塗師 中野知昭

漆器というと扱いが難しいと思われがちですが、毎日の生活で気軽にお使いいただけるよう、手間暇をかけ、丈夫で実用性の高い漆器を制作しております。手入れも簡単で、万が一に傷んだ際は修理が出来るのも、漆器の利点です。末長く使える漆器を、ぜひ日常に取り入れてみてください。

生活に寄り添う漆器を制作する、福井県鯖江市在住の熟練の塗師です

塗師・中野知昭さんは、福井県鯖江市を拠点に漆器を制作する作家です。工程ごとの分業制が一般的となっている漆器の生産において、下地から塗りまでの工程を自ら行うのが中野さんのスタイル。作家としてのこだわりと自身の想いを込めた、一生物の暮らしの器を作っています。

伝統的工芸品にも認定される、「河和田塗り(別名・越前漆器)」を作っています

中野さんが作る「河和田塗り」、別名「越前漆器」は、地元の伝統的工芸品にも認められた歴史ある器です。この地でかつて主流だった浄土真宗の法要における道具としての需要があったこと、漆の木から樹液を採取する漆掻き職人が数多く存在していたことから、漆器の生産が発達したと言われています。

温かみを感じられる柔らかな漆の質感を生かした「真塗り」仕上げです

均整のとれた佇まいと優しげな表情、ふくよかで人肌になじむ質感が、中野さんの漆器の魅力。このような質感は、最後に磨きをかけずにそのまま漆塗りで仕上げる「真塗り」という方法によるものです。練り上げられた上塗りの技と手際のよさを兼ね備えた、中野さんならではのやり方でもあります。

福井県鯖江市で暮らしの漆器を作る、熟練の漆塗り職人です

国内有数の漆器の産地である、福井県鯖江市。塗師・中野知昭さんは、この地で漆器の制作を行う作家です。漆器の生産は一般的に分業制となっており、下地は下地師、砥ぎは砥師、仕上げの塗りは上塗り師というように、各工程で請け持つ職人が異なっています。しかし中野さんは、木地師とやり取りしながら器の図面を描いて形をつくり、下地から仕上げの上塗りまでの工程を自ら行っています。このスタイルをとっているのは、1つの漆器を形作るそれぞれの工程を自分なりに納得いくものにしたいという純粋な想いから。伝統的な漆器の技法と塗師・中野さんの感性や想いが融合した漆器は、どこから見ても美しく堅牢な仕上がりです。使うほどに味わい深く育ちながら、一生ものの器として使い手の生活に寄り添ってくれます。

長い歴史と伝統を誇る、「河和田塗り」という漆器を生産しています

中野さんが制作する漆器は「河和田塗り」または「越前漆器」とも呼ばれる漆器で、福井県鯖江市の伝統的工芸品の1つです。その起源はおよそ1500年前の、古墳時代のあたりからだといわれています。この地域で漆器づくりが発達した理由は主に2つあり、1つは当時勢いのあった浄土真宗の法要において漆椀が用いられ需要が高く、漆塗りの椀づくりが盛んだったこと。そしてもう4つは、漆の木から樹液を採取する漆掻き職人が多く存在していたことです。彼らは「越前衆」とも呼ばれ、農閑期に移住労働者として全国の山に出かけて行き、漆を採取していました。最盛期には、全国の漆掻き職人の約半数を占めていたそう。またその際、漆掻きの道具の形状や漆掻きの方法が各地に広まったとされています。

漆の柔らかく優しい質感の残る、「真塗り」という仕上げが特長です

凛とした美しさの中に、どこか温かく優しげな質感を感じられる中野さんの漆器。その秘密は「真塗り」という、上塗りの工程で行う仕上げの方法にあります。この真塗りという技法は、最後に磨きをかけず、漆を塗ってそのまま仕上げるというもの。埃や塗りムラを残さないように塗るには、熟練の技術が必要とされる方法です。漆器の産地で25年以上活躍し、卓越した上塗りの技術とリズミカルな手際のよさを有する、中野さんならではのやり方でもあります。また上塗りの漆にもこだわっており、中野さん自身が精製した、手黒目や天日黒目などとも呼ばれる漆を使用しています。漆の本来持つふくよかな手触りに心地よい口あたり、そして柔らかく上品な光をたたえた温かみを存分に感じられるのが、中野さんの漆器の特長なのです。

こだわりポイント

にほんものストア
にほんものストア

日本中を巡り、その土地に行ったからこそ見つけられた「にほん」の「ほんもの」。 旅で出会ったうまいもの、美しい場所、手に馴染む道具、人の暖かさ。 「にほんもの」は、日本文化の素晴らしさを少しでも多くの人に知ってもらうきっかけを作ります。

ショップ情報

ショップ名
にほんものストア
出店者名
一般社団法人ギフト研究所
所在地
〒142-0063
東京都品川区荏原3丁目5番地6号リベラルハウス1階

この商品をシェアで応援

同じショップの商品

クーポン