代表的な春が旬の魚は?
春は、魚が特においしく感じられる季節です。
この時期に旬を迎える魚は、脂乗りがよく栄養価も高いため、ぜひ食卓に取り入れたい食材です。
ここからは、春に旬を迎える代表的な魚の特徴や産地、おすすめの食べ方などをご紹介します。
かつお

旬:3~5月頃
主な産地:静岡県、東京都、宮崎県、宮城県、高知県など
かつおは、春を代表する旬の魚のひとつ。
3月から5月にかけてのかつおは、その年に初めて水揚げされるため「初がつお」と呼ばれています。
初がつおは、脂が控えめでさっぱりとした口あたりながら、しっかりとした旨みが特徴です。
新鮮なかつおは、表面をあぶった「たたき」や刺身でいただくのがおすすめ。
薬味としてにんにくや生姜を添えていただくと、新鮮なかつおの旨みが引き立ちます。

かつおの旬は年2回!旬ごとの味わいやおいしい食べ方を専門家が解説

かつおは、日本の食文化に深く根差した魚です。
縄文時代にはすでに食べられていたといわれ、「勝魚」の当て字から縁起のいい魚として重宝されてきました。
1年のうちに旬が2回あり、楽しめる時期が多いのも魅力のひとつです。
サヨリ

旬:3~5月頃
主な産地:石川県、広島県など
サヨリは、ほっそりとした身と、銀色に輝く皮が美しい春の魚です。
石川県や広島県などで、3~5月頃に漁獲されます。
サヨリの魅力は、なんといってもその上品な味わい。
癖が少なく、淡泊ながらもしっかりとした旨みがあり、口の中でほのかな甘味を感じることができます。
おすすめの食べ方は刺身です。
ほかにも、天ぷらや焼き魚、酢締めなど、さまざまな調理法でサヨリのおいしさを堪能できます。
しらす

旬:3~10月頃
主な産地:茨城県、神奈川県、静岡県、愛知県、兵庫県、和歌山県など
ぷりぷり、ふわふわとした食感が楽しいしらす。
骨ごと食べられるため、カルシウムやたんぱく質、ビタミンDといった栄養素が豊富な魚です。
しらすは春から秋にかけて漁獲され、旬は産地によって異なりますが、一般的に3~10月頃とされています。
加工された釜揚げしらすやちりめんじゃこは一年を通して楽しめますが、新鮮なぷりぷりの生しらすは、旬の時期だけ味わえる逸品です。
おすすめの食べ方は、生しらすをご飯の上にたっぷりと乗せ、卵黄や薬味を添えていただく「しらす丼」です。

しらすの旬は産地によって違う?静岡・神奈川・兵庫など地域別に紹介

骨ごと食べられて、たんぱく質やビタミンD、カルシウムといった栄養が豊富なしらす。
ごはんのお供としてはもちろん、しらす丼やしらすパスタといったさまざまな食べ方で楽しまれている食材です。
しらすは、一般的には春から秋にかけて多く出回りますが、魚の種類や地域によって漁獲時期や旬は異なります。
真鯛

旬:3~6月頃
主な産地:愛媛県、熊本県、高知県、兵庫県、長崎県など
春の真鯛は、きれいな桜色の見た目をしていることから「桜鯛」とも呼ばれ、3~6月頃に旬を迎える魚です。
この時期の真鯛は淡白ながら適度に脂が乗り、上品な味わいが特徴。
春の早めの時期には、身に栄養や脂をしっかりと蓄えています。
さらに、産卵直前は、栄養たっぷりの白子や卵も絶品です。
おすすめの食べ方は、真鯛の旨みを存分に味わえる刺身や鯛しゃぶ。
また、塩焼きや鯛飯も定番の食べ方です。
さわら

旬:3~6月頃
主な産地:福井県、京都府など
春を代表する魚のひとつであるさわらは、脂が控えめでさっぱりとした味わいが特徴です。
上品な甘味とふんわりした食感を楽しむことができ、癖が少ないため、さまざまな調理法で楽しめます。
さわらは北海道南部から沖縄までの広い範囲で一年を通して漁獲されますが、関西では春に、関東では冬に旬を迎えます。
新鮮なさわらは、ぜひ刺身やカルパッチョで味わってみてください。
そのほか、西京漬けや煮つけ、フライなど、どんな調理法でもさわらの魅力を味わうことができます。
アジ

旬:5~8月頃
主な産地:長崎県、島根県、宮崎県など
アジは一年を通して漁獲される魚ですが、一番おいしい旬の時期は5~8月頃。
特に6~7月のアジには脂が乗り、旨みがしっかりと感じられます。
春のアジは秋の大きなアジと比べると小ぶりですが、小さな体に濃厚な味わいが凝縮されています。
北海道から沖縄まで全国で漁獲されますが、特に漁獲量が多いのは長崎県や島根県、宮崎県などです。
おすすめの食べ方は、新鮮なアジの旨みを存分に楽しめる刺身やなめろう。
また、塩焼きやフライも定番です。

アジの旬を知ろう!主な種類や健康におすすめの理由を紹介

刺身はもちろん、焼いても良し、揚げても良しと、さまざまな調理法で味わえるアジ。
一年中出回っていて、比較的安価で手に入りやすい上、栄養価に優れているため、日本の食卓には欠かせない存在といえるでしょう。
メバル

旬:3~6月頃
主な産地:青森県、秋田県、新潟県など
メバルは、大きな目が特徴の白身魚で、上品な味わいとやわらかい身が特徴です。
淡白な魚ですが、冬から春にかけては産卵に向けて脂乗りがよくなります。
旬は、地域やメバルの種類にもよりますが、一般的には3~6月頃とされています。
メバルは癖がないため、煮たり焼いたり揚げたりと、どんな調理法でも楽しめるのが魅力。
特におすすめは煮つけ。やわらかい身に甘辛い煮汁が染み込んだメバルは絶品です。
ニシン

旬:1~6月頃
主な産地:北海道
ニシンも、春に旬を迎える魚のひとつ。
日本のニシンの99%以上は北海道で漁獲されています。
春のニシンは程良い脂が乗り、やわらかくふっくらとした身が特徴です。
また、春は産卵期であるため、おなかの中の卵(かずのこ)のプチプチとした食感も楽しめます。
おすすめの食べ方は、シンプルな塩焼きです。
おなかの中に卵があるニシンをそのまま塩焼きにすると、卵の食感と旨みもいっしょに味わえます。
さらに、甘辛い煮汁でじっくりと煮込む「煮魚」も定番。
やわらかい身と濃厚な味付けがご飯にぴったりです。
トビウオ

旬:5~8月頃
主な産地:長崎県、島根県、鹿児島県、鳥取県、京都府など
トビウオは、春から夏にかけて旬を迎える魚。
脂肪分が少なく、ほんのりと甘くて上品な味わいが特徴です。
九州地方では「アゴ」と呼ばれ、干物やだしとしても重宝されています。
新鮮なトビウオを刺身でいただくと、淡白で上品な味わいと、もちもちとした食感を楽しめます。
また、焼き魚やフライ、煮つけなどにもぴったり。
淡白な味わいなので、あっさりした味付けでも、こってりした味付けでもおいしくいただけます。
キビナゴ

旬:5~6月頃
主な産地:鹿児島県、長崎県、高知県など
キビナゴは10cm程度の小魚で、美しい銀色の体が特徴です。
年間を通して水揚げされますが、春先には産卵期を迎え、卵がたっぷりと詰まったキビナゴが楽しめます。
一匹丸ごと食べられるため、栄養を余さずとれるのも魅力です。
キビナゴは、淡白ながらも旨みがあり、青魚特有のくさみがないため、とても食べやすい魚です。
新鮮なキビナゴが手に入ったら、ぜひ刺身で楽しんでみてください。
そのほか、塩焼きや天ぷら、唐揚げなどにしてもおいしくいただけます。
旬だからこそおいしい春の魚を食べて、季節を感じよう
春は、たくさんの魚が旬を迎える季節です。
旬の魚は脂が乗っていたり身がふっくらしていたりと、その時期ならではの味わいを楽しむことができます。
めいぶつチョイスでは、全国の新鮮な春の魚を産地直送でお届けしています。
この春は、新鮮な旬の魚を食べて季節の恵みを感じてみてください。
こだわりの春が旬の魚を生産者から直接お届け!